感謝の気持ち
2009年12月11日
葛川の旅籠
・岩作 (貫井)
・地蔵 (細川)
・富士屋(中村)
細川の行事
・9月15日 巫女さんが神社に来る
・毎月1日、15日、神社にお賽銭をしにいく
・1月15日 どんど
すず栗(小さい栗):栗を糸で繋いで輪にしたものを鏡もちに飾る
資料館を通して葛川全域での繋がりを持てると思いました。またあの資料館に行き、暮らしについて学んできます。全て意味があり、生活しやすいように考えられた工夫がたくさん見受けられました。
まわりの環境、自然、人があってこそ自分が生きているという話が印象的でした。細川集落にいると、そういったことに敏感になる気がします。神様に願い事をし、頼るのでなく、ありがとうと感謝する。このことが最近なくなっているのではないでしょうか。当たり前のことですが、感謝する気持ちを大切に。
もっと周りのこと、自然、話に敏感に、注意深く捉えます。
これはどういった意味なのか、どういう理由なのか、物事をよく考え、それらの裏側を見つめれるようになります!
時間はかかるかもしれません。まだまだなところもいっぱいあります。
でもチーママになれると言ってもらえて嬉しかったです!
19日の餅つきのコンセプトも後日UPします。取り急ぎ、今日の感想でした。
・岩作 (貫井)
・地蔵 (細川)
・富士屋(中村)
細川の行事
・9月15日 巫女さんが神社に来る
・毎月1日、15日、神社にお賽銭をしにいく
・1月15日 どんど
すず栗(小さい栗):栗を糸で繋いで輪にしたものを鏡もちに飾る
資料館を通して葛川全域での繋がりを持てると思いました。またあの資料館に行き、暮らしについて学んできます。全て意味があり、生活しやすいように考えられた工夫がたくさん見受けられました。
まわりの環境、自然、人があってこそ自分が生きているという話が印象的でした。細川集落にいると、そういったことに敏感になる気がします。神様に願い事をし、頼るのでなく、ありがとうと感謝する。このことが最近なくなっているのではないでしょうか。当たり前のことですが、感謝する気持ちを大切に。
もっと周りのこと、自然、話に敏感に、注意深く捉えます。
これはどういった意味なのか、どういう理由なのか、物事をよく考え、それらの裏側を見つめれるようになります!
時間はかかるかもしれません。まだまだなところもいっぱいあります。
でもチーママになれると言ってもらえて嬉しかったです!
19日の餅つきのコンセプトも後日UPします。取り急ぎ、今日の感想でした。
Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 01:25│Comments(0)
│古民家通信