古民家通信8
2009年08月18日
中藤さん、博物館の見学本当にありがとうございました!!
たくさんの知識の話と、体に染み込む感覚で味わう話しと、両方を聞くことができました!
博物館、知識だけと思ってましたが、体や感覚であんな風に勉強することができるんですね!知りませんでした。
細川の古民家での暮らし…どのように再現できるでしょうか!楽しみです。もっともっと深く深く知ることをしなければいけないと思いました。
今の生活は、まるで水や自然と切り離されたように感じる生活が主となっています。
古民家やかばたは、汚い水もきれいな水も直接自分たちに影響してきます。自分と水との距離や関係性がとても身近だったのではないかと思います。
私はかばたや古民家のきれいな水を知ることで、水と切り離された自分の生活に疑問を感じました。というよりも、水と直接かかわって生活することがとても豊かな生活だと思うようになりました。
いつのまにか失ってしまった自然との精神的なつながりを、古民家に行くと取り戻せる気がします。
昔の家は暮らしのなかに自然との繋がりがあったんですね。
そんな思いを伝え、共有できるファンをつくることが今できることだと思いました。
古民家にはどんな神様がいるのか。お地蔵さんにはどのような思いがこめられてるのか。川の水がかばたを使って大切に使われていること。語る要素がいっぱいあります。それらを語れるようになります!
たくさんの知識の話と、体に染み込む感覚で味わう話しと、両方を聞くことができました!
博物館、知識だけと思ってましたが、体や感覚であんな風に勉強することができるんですね!知りませんでした。
細川の古民家での暮らし…どのように再現できるでしょうか!楽しみです。もっともっと深く深く知ることをしなければいけないと思いました。
今の生活は、まるで水や自然と切り離されたように感じる生活が主となっています。
古民家やかばたは、汚い水もきれいな水も直接自分たちに影響してきます。自分と水との距離や関係性がとても身近だったのではないかと思います。
私はかばたや古民家のきれいな水を知ることで、水と切り離された自分の生活に疑問を感じました。というよりも、水と直接かかわって生活することがとても豊かな生活だと思うようになりました。
いつのまにか失ってしまった自然との精神的なつながりを、古民家に行くと取り戻せる気がします。
昔の家は暮らしのなかに自然との繋がりがあったんですね。
そんな思いを伝え、共有できるファンをつくることが今できることだと思いました。
古民家にはどんな神様がいるのか。お地蔵さんにはどのような思いがこめられてるのか。川の水がかばたを使って大切に使われていること。語る要素がいっぱいあります。それらを語れるようになります!
Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 01:07│Comments(0)
│古民家通信