みそづくり&初!古民家宿泊!
2010年03月28日
3月27日 晴れ
参加メンバー:山田さん、辻さん、中藤さん、星野さん、澤田
時間:古民家12:00~宿泊
活動:てづくり味噌仕込み・古民家宿泊
*てづくりみそ(簡単な作業工程)
・前日に水につけた大豆(3キロ)をドラム缶窯で、3~4時間煮る
・重し(?)となる米ぬかと塩をあわせふるいにかける
・煮ている間、畑の白菜やヤマブシダケなどを入れたうどんを作り、昼食をとる、畑の整備や掃除など、そ れぞれがしたい仕事をする
・麹(3キロ)と塩(1200グラム)を手であわせ、麹を細かくする
・やわらかくなった大豆を潰し、麹と塩(↑)とあわせる
・容器を焼酎で清める
・手でおにぎりのように丸め、容器に落とす(空気をぬくように)
・空気をしっかり抜くため、抑える
・笹を探しに神社へ…
・笹(もどき)をのせ、米ぬかをのせる
・5時頃完成!!
夕食準備(鍋)、暖の準備(ダルマストーブ)、宴会スタート
むしろの上に座り、ダルマストーブをみんなで囲みました。
3月の古民家は、まだまだ寒かったですが、ダルマストーブとむしろのおかげで
寒さが苦にならなかったです。
野菜がた~っぷり入った鍋、野菜の甘みがいっぱいでていました。
火力が強いので、野菜が柔らかくとけこんで
とってもとってもおいしかったです。
火を囲って、お酒を囲んでの座談会
時計を全く気にせず、食べて飲んで喋って
だんだんと空が暗くなっていくのをゆっくりと感じました。
夜はもちろん真っ暗になります。
夜の山は明るいときより大きく感じました。
古民家で過ごした夜、とっても贅沢な時間でした。
普段の生活とは違う、ちょっと特別な時間を過ごす。
学生や、多くの人ともこのような場を作っていきたいと思います。
もっともっと楽しくなりそうです
壁も床も未完成な古民家…
一緒に作り、生き方や未来やいろんなことを語る仲間が増えていきそうです。
古民家は、そのまんまの自分でいられる
すべてのものの繋がりを感じる
ありのままの自分を受け入れてくれる
そんな場所。
そして雑魚寝で就寝しました
次の日に続く!



参加メンバー:山田さん、辻さん、中藤さん、星野さん、澤田
時間:古民家12:00~宿泊
活動:てづくり味噌仕込み・古民家宿泊
*てづくりみそ(簡単な作業工程)
・前日に水につけた大豆(3キロ)をドラム缶窯で、3~4時間煮る
・重し(?)となる米ぬかと塩をあわせふるいにかける
・煮ている間、畑の白菜やヤマブシダケなどを入れたうどんを作り、昼食をとる、畑の整備や掃除など、そ れぞれがしたい仕事をする
・麹(3キロ)と塩(1200グラム)を手であわせ、麹を細かくする
・やわらかくなった大豆を潰し、麹と塩(↑)とあわせる
・容器を焼酎で清める
・手でおにぎりのように丸め、容器に落とす(空気をぬくように)
・空気をしっかり抜くため、抑える
・笹を探しに神社へ…
・笹(もどき)をのせ、米ぬかをのせる
・5時頃完成!!
夕食準備(鍋)、暖の準備(ダルマストーブ)、宴会スタート

むしろの上に座り、ダルマストーブをみんなで囲みました。
3月の古民家は、まだまだ寒かったですが、ダルマストーブとむしろのおかげで
寒さが苦にならなかったです。
野菜がた~っぷり入った鍋、野菜の甘みがいっぱいでていました。
火力が強いので、野菜が柔らかくとけこんで
とってもとってもおいしかったです。
火を囲って、お酒を囲んでの座談会

時計を全く気にせず、食べて飲んで喋って
だんだんと空が暗くなっていくのをゆっくりと感じました。
夜はもちろん真っ暗になります。
夜の山は明るいときより大きく感じました。
古民家で過ごした夜、とっても贅沢な時間でした。
普段の生活とは違う、ちょっと特別な時間を過ごす。
学生や、多くの人ともこのような場を作っていきたいと思います。
もっともっと楽しくなりそうです

壁も床も未完成な古民家…
一緒に作り、生き方や未来やいろんなことを語る仲間が増えていきそうです。
古民家は、そのまんまの自分でいられる
すべてのものの繋がりを感じる
ありのままの自分を受け入れてくれる
そんな場所。
そして雑魚寝で就寝しました

次の日に続く!



Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 20:36│Comments(2)
│古民家通信
この記事へのコメント
以外にたくさんの塩を使うのですね.この味噌が食べられるようになるのは次の冬でしょうか? 楽しみですね.
古民家の夜,谷間なので空の広がりはさほど大きくないかもしれませんが,天気が良ければ,美しい星空が見えるのでしょうね.
古民家の夜,谷間なので空の広がりはさほど大きくないかもしれませんが,天気が良ければ,美しい星空が見えるのでしょうね.
Posted by やまちゃん at 2010年03月30日 00:20
味噌は12月頃~1月に食べられるようになっています。
保存食なので、塩が多いほうが、カビが生えにくく、腐りにくいとのこと。昔は塩辛ーい味噌を作っていたそうです。
家によって塩の加減は違うようですね。
この日はあまり星が見えませんでしたが、美しい星空が見えることを楽しみにしています!
保存食なので、塩が多いほうが、カビが生えにくく、腐りにくいとのこと。昔は塩辛ーい味噌を作っていたそうです。
家によって塩の加減は違うようですね。
この日はあまり星が見えませんでしたが、美しい星空が見えることを楽しみにしています!
Posted by のっち
at 2010年04月08日 22:57
