12月19日 もちつき大会にむけて

2009年12月16日


○コンセプト・古民家で餅つきをする意味
・古来から伝われてきた餅つきの意図や由来を楽しみながら学ぶ
・古来から人々が願ってきたように、今年1年の色々なことを振り返り、来年も頑張ろうという力をつける
・日々の暮らし、自分を支えるまわりの環境や人々に感謝する
・先祖、まわりの環境があってこそ自分がいるということの再認識

○アプローチ
・みんなで力をあわせて餅つきをする
・それぞれが「仕事」をしてから、餅を食べて楽しむ
・感謝の気持ちをこめて掃除をする
・それぞれが主体となって動くことをサポートする
・正月に餅をつく意義や餅についての話、神様の話、それぞれが思ったこと感じたことを話しあい、互いの 思いを交換し合う


前日準備
・もち米を水につける
・杵と臼を洗う
・生理整頓!掃除道具の準備(雑巾・バケツ・ホウキ)


当日準備
・杵と臼を設置する
・火の用意
・すぐにお米を蒸せる状態にしておく
・お湯を沸かしておく

皆がそろってからの動き
・今日の主旨の説明(みんなで協力して餅つきをすること)
・それぞれにわかれて「仕事」をする(掃除、味噌汁作り、餅つき、餅をまるめる…)
・後片付け
・昼食
・ホットハチミツでほっと座談会



*18日に、古民家にもち米を持っていきます!何時に行けば辻さんに会えますか?お米の準備、よろしくお 願いいたします。

同じカテゴリー(こんぺいとうクラブ)の記事画像
クラブ合宿を行いました。
夏野菜を植えよう!
☆★ネーミング発表☆★
3月の古民家は…ひょう!?
同じカテゴリー(こんぺいとうクラブ)の記事
 クラブ合宿を行いました。 (2010-06-29 09:01)
 夏野菜を植えよう! (2010-05-23 20:49)
 ☆★ネーミング発表☆★ (2010-04-18 19:10)
 3月の古民家は…ひょう!? (2010-03-26 23:57)
 伝統文化、もちつき大会 (2009-12-20 22:57)
 19日、餅つき大会、変更の件 (2009-12-18 03:08)


Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 01:35│Comments(0)こんぺいとうクラブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。